モコのホーンが急にならなくなった件。原因は、ごめんなさい、お客様の配線作業。

皆様お世話になっております。

いや、なんかこの表題、嫌味な言い方ですね・・・

DIY作業、今尾電機としては特に何とも思っていません。本当に何とも思ってないのです、これも嫌味みたいですね。

できることを自分でするって尊いと思いますし、そのほうが車への愛着も間違いなく増します。もし私がDIY作業を全面的に否定してしまったら、私が家出する洗車も、否定することになっちゃいます。DIY、楽しいですよね。本当。

歴史上、最もDIYが楽しいこの時代において、今尾電機の役目とはなんぞや。

こちらのモコ、ホーンが全く鳴らなくなってしまったそうです。

それも急に。

ホーンを鳴らさなければいいといえば、それまでですが、車検の観点から見ても早めに直したほうが良い故障の一つでしょう。

スッカスカ。

全然鳴りませんね。

最近ホーンを自分で交換したんですよ~(;^_^

新品のホーンが急に悪くなることはないだろうし・・・

ということで見てみますと、配線の処理が少々行き届いていません。

ネットで売られている格安商品って、汎用性を追求するあまり、DIYユーザーには手厳しい一面もありますね。

明らかに長すぎるホーン配線。これをどう処理するかは説明書にはふつう書かれていませんね。

どこかで接点不良があるのではないかと、じみ~な点検を行い。修理を進めることになります。

先ほども言いましたが、歴史上、DIY、いやアマチュアが最も多い時代における今尾電機の役割は、やっぱり修理だと思うのです。

困ったときは、ちょっと見せてみてくださいませ。DIY中に、あっやばい、と思ったら早めに作業を止めるのも吉。ぐっちゃぐちゃになる前に、どうぞ。

それでは~

よかったらシェアしてね!
目次