前編では主にエンタメ、ドライブの快適さのためにディスプレイオーディオを取り付けてきました。

前編にもあったリアカメラも安全装備なんですが、便宜上前編に入れちゃいました。
さて、コーナーセンサー。

コーナーセンサーは、今はもうないデータシステム製。
メーカーがないわけじゃないよ、念のため。商品が廃盤。
部品としての性能、壊れにくさなどから絶大な信頼を寄せていたのですが・・・
このS2000が最後。


合計6つか・・・多いな。
S2000ですが、前方、後方ともに車体の感覚がつかみづらく、いつか壁に当たるのではないかと不安になります。
慣れれば問題なしという脳筋の皆様方におかれましてはブラウザバック推奨です。
冗談です、せっかくなら最後まで読んでやってください。

あ、もちろん性能も重視してるんですが、見た目、取付後に変な見た目になってしまうと、性能まで低く感じる気がしています。
そういったことはないんですけどね。やっぱでも見た目が綺麗じゃないとね。
気になりますから。

あーでもない、こーでもない。
実際ベストな位置に取付できるかどうかも、検討が必要なわけですから。
検討は時間がかかります。
毎度言うようですが、テキトーに取付けるなら検討は別にいりません。
この検討の時間はお客様にお願いしている今尾電機のわがまま。
どうかお許しください。頑張りますので。

前回もそうでしたが、後方への配線、結構大変です。


だいぶきれいに取り付けられたのでは?
ここまできたら、点検作業を残すのみ。


作業者はバック、各センサーの駆動状況を確認。


私は各センサーの前に立って。離れてみたり、近づいてみたり。
その距離でセンサーの音が変わることを確認します。
私に対する反応と、障害物に対する反応。
人間だろうが無機物相手だろうが、センサーの反応は変わらないこと、疑う余地もありませんが。
気になるので、二回します。

センサーの点検が完了しましたら。
作業完了でございます。
フロントとリア、リアにはカメラも新規で取り付けられて。
駐車、切り返しの安心感は誇張なく倍は増してるはず。
将来的に売却する投資目的ならいざ知らず。
これからも保有して、乗っていくつもりなら、安全性の改造はいつだってコスパ高いです。
せっかくですから、あと20年はこの装備でのって、その次は・・・
どんな安全装備が出てるんでしょうね。
ご依頼、ありがとうございました~