今日は秋晴れですね!ここで一つ疑問です。今は秋、なんでしょうか?
夏が長い、冬が早い、秋がなくなった、とよく騒がれますが、そもそも秋っていつのことなんでしょう。もし特定の月、例えば9月、10月、11月、なら早まるも何もって感じですし。気温帯なら、今日は秋、昨日は冬って感じにもなりそうですよね。というか秋がなくなったというわりには、秋晴れとか言うじゃないですか。うーん、疑問に思えてきました。助けて、大辞林ー。
詳しくは大辞林を是非読んでほしいのですが、辞書ってすごいですね。納得しちゃいました。

今回の車両はテスラ、モデルYでございます。
ここ鈴鹿でもテスラを見かけること、増えてきましたし、BYDもちらちら見ます。
ローバーミニという旧時代の遺物に乗っている私としてはもう完全に、ドラ〇もんの世界の車です。
全然関係ないですが、車はスイッチ一つで窓の開閉ができるのが普通の時代なのに、家の窓はいまだに手動が主流なのは何故なのでしょうか。不思議です。

テスラ、今尾電機とくれば、もうヒッチメンバーの取付ですね。
そういえば、モデルYって久々、いや初か?まぁでもなんとかなるでしょ。
的なノリで始めた作業。
さすがにここまで軽いノリではないにしても、テスラはそもそも取り付けられるヒッチメンバーにさしたる種類もないため、ある程度画一的な作業になる予感がしていました。

バンパーを外して、ヒッチメンバーを取付けます。
この時点でも、頭の中にあるのは後の配線処理だけ。

配線処理さえ乗り越えられれば、あとは完成やな。

はい。無理でした。
いや、付かないんですよ。



ジョイントが入らん・・・
場所はここしかないんです。そういうヒッチメンバーなんで。
ただ、今までのヒッチメンバー、一度も場所で困ったことはなく。今尾電機の頭にこの考えがちらつきます。

もしかして、このヒッチメンバー不適合なんじゃないか・・・ゴゴゴゴゴゴゴ

何とかするしかありません。

あとは配線処理。
ここからが本番。
配線処理している時、私ちょっと他の仕事につきっきりだったので、写真があります。ということで一気に完成までワープ。
ドラ〇も~ん。



作業は無事に完成。
加工しましたが、どうです?結構綺麗じゃないですか?
持込部品、施工側にも色々リスクがありますね。その最たるものが適合か非適合か、どうかでございます。
かといってお客様のメリット(例えば価格とか)も無視できません。
色んなリスクがありますが、今尾電機、鍛えられてるのも事実でございますから。
できるだけ応えていきたいですね。ご依頼、ありがとうございました~
