皆様お世話になっております。
お、今尾電機、今日もブログ更新か、珍しいじゃないか。と。
言われてしまいそうなくらい、最近更新が遅くなっていた今尾電機(実質執筆担当の、私)ですが、安心してください、この更新ペースは、いつかくずr・・・じゃない、守っていきますよ!

今回のお車はハイエースキャンピングカー。
このブログ内で既に濃厚な作業を掲載しているお車です。

この車に限らず、ハイエースの後ろにおっきな居室部分を載せた(ブレーメンの音楽隊みたいな)キャンピングカーは、視界がすこぶる悪い。
 お客様
お客様特に、左。助手席側の視界が悪くて。
横断歩道とかが見えないので、巻き込みが怖い
車の死角問題を根本から打ち崩すシステムこそ、アラウンドビューモニターでございます。
リーサルウェポンです、波動砲です、RX計画です。

後方視界も相当悪く、純正(キャンピングカーの時点で純正じゃないか)リアカメラの位置がしたすぎて、ほぼ役に立たない状況。
この状態からの、アラウンドカメラ。一気にレベルアップですね。

前回の作業で、ずいぶん内部をばらしていたのもあってか、リアカメラはいつもよりスムーズ。
あとハイエースの場合、カムロードよりも幾分家具が外しやすいため、配線検討もしやすいそうです。

 いつもよりスムーズで上機嫌な人
いつもよりスムーズで上機嫌な人リアカメラ、スムーズにいったわ!
ただ、これ、位置決めと固定がスムーズだっただけで、配線処理は最終的に苦労することにはなるんですけどね。


問題は左右。
加えて、今回はただアラウンドの視界(上から見下ろした視界)の精度が良ければ、良いわけではありません。

取付がしやすいのは、ここ。

しかし、この位置だと、残念ながらフロントタイヤ付近が見えにくい。
この写真だと、随分わかりにくいのですが、丁度フロントタイヤのあたりに異物があるの分かりますでしょうか?


なんやろう、これ。

うーん?
あ?
これ、あれじゃない?

これか・・・エントランスの屋根?
取付はしやすいけど、ここはNGやね。
この時は。
カメラの位置を変えれば、解決出来るわ。
と軽く考えていたんですが、深みにはまっていくことになります。ズブズブ






ザクッと写真で書きましたが、何回も試してます。
カメラの角度買えたり、なんだかんだしても、どーしてもお客様の要望通りに行かない。

これ、屋根外さないと、無理じゃない?
そもそも配線もどうやって通すか、苦しいとこやけどさ。

だよなー。
できれば車両の状態を崩さずに実現したかったのですが・・・
お客様に了承をいただいて、屋根を外し。
さらにベストな位置を探ります。

視界を優先した位置にするのもいいけど、取付できる場所でもある必要あるから。難しい。

今度こその位置に取付けて・・・

しっかり見えてますね。
これ、サイドカメラの画像なのですが、実際に運転席からはどのように見えているかというと。


ご覧のようにほぼ見えておりません。
なるほど、これは結構怖いですね。

カメラの位置が決まれば、内部の配線作業を進めていきます。


激ムズやな、これ・・どうすっかな・・・ブツブツ


次回、点検及び完成です。

 
 
 
 
 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			