カムロードにアラウンドビューカメラ取付!後付け純正関わらず、アラウンドビューカメラとしては一番画質が良いアース電機製。

昨日は暑かったですね。10月・・・初旬ですからね。まぁ許しましょう。

しかし中旬、末に暑いのはもう本当、勘弁してください。

今回の作業はアラウンドビューモニターとなっております。取付車両はカムロードキャンピングカー

今のところ、死角改善最善択のアラウンドビューモニター。

バードビューとか、サラウンドカメラとか呼び名が様々ですが、とりあえず今尾電機ではアラウンドビューモニターかアラウンドカメラのどちらかで呼んでます。

もちろん当然のようにフル架装済みです。

内装すべてがしっかりと家具で覆われ、とってもおしゃれ&便利な感じ。

いや~( ^ω^)・・・

配線通しにくそうですねぇ・・・

この裏側、いけそう、いや、クーラーか。
外すの嫌(面倒なわけじゃなくて、作業リスクが大きい、例えば壊れたりする可能性)だなぁ。

いや、そこだとちょっと車両の前側過ぎない?

中心取らないと。

にょきっ

アラウンドビューモニターは精度がモノをいう世界。

画質はともかく精度を上げるにはカメラの取付位置がとにかく重要。

四つ全てのカメラが同じ高さ、前後、左右がそれぞれ同じ位置にあるのが望ましい。

フロントカメラはどうしても取付けられるところが限られるため、左右と後ろを如何に同じ高さに取付けるかが重要になってきます。

また、左右に関しては高さはもちろん、前後の感覚も同じであったほうがいい。

車体を貫通するようにバーを通して、位置を探ります。

おおよその位置を定めましたら、さっそく穴あけ。

もちろん、この時点で配線をどのように通すかは算段がついてます・・・よね?

うん。まぁ。だいだい、おおよそ。

奥側に呪われたような車がありますが、幼稚園ワンちゃんバスです。

後ろも取り付けます。

何故かは不明ですが、今回の作業、内側の写真がほとんどありません。

もしかしたら、作業者があまりに大変そうだったため、静かに見守っていたのかも。

あったかーい目のつもり。

今回はアース電機さんがフロントカメラカバーを送ってくれたので割と安心感のある取付。

でもこれ微妙に合わないけど。

え?そう?まぁ活用する感じで頼むよ~

四つのカメラを取付けましたら、設定作業です。

めっちゃどうでもいい話です、どうでもいいんですけどね。

このアラウンド設定シートあるじゃないですか。これ、カードゲーム思い出しません?どちらかというと、遊〇王とかの。昔このシートもってるやつ、ほんとヒーローだったなぁ~。あの腕に付けるやつなんて、欲しくてほしくて・・・

デュエルスタンバイッ!

真面目な、設定作業完了です。

視点も切り替えて誤差確認。

うん。いいですね。

さすがは設定三回目。三回も設定したら、そりゃあ綺麗にできますよ。

やり直しができるのがアース電機さんのいいところ。

実際にバックもして確認します。

今回は一発OK(設定は三発OK)でしたが、私のバック合格基準はモニターだけで安心して停めることができること。

ミラーを視てはいけません。ぶつけちゃ元も子もないですが、モニターがずれないようにそれくらい真剣ってことです。ハイ

真っ直ぐ停まっているその姿、最高に凛々しい。気持ちいいっす。

うーん。綺麗につきましたねぇ。

引取りの関係上、今回は夜の視点もバッチリ撮れました。

現場の状況はごらんのとおり、真っ暗。

ヘッドライトのみの状況です。

紹介を忘れていましたが、ドッグライトも取り付け済み。

いや~、それにしても。

この画質。夜間にも関わらず、この鮮明さ。

すごくない?本当に。
砕けた言い方で申し訳ございませんが、すごくない?

純正で付いていたバックカメラ。

アラウンド視点。

精度も良いですが、とにかくこのアラウンドビューモニターは画質がとんでもなく良い。

アラウンドビューモニターに限らず、様々なカメラシステムを取り付けていますが、間違いなくぶっちぎりに良い。

この画質、アラウンドビューモニターの満足度を文字通り、ぶち上げますよ。

サイドカメラ、バックカメラは最悪、まぁ画質悪くても障害物の存在を確認する程度で良いんですが、アラウンドビューモニターは存在の確認だけではなく、その位置を確認するためのもの。

画質×精度なわけで。精度がどんなに良くても、画質が低いとやっぱり結果も上がりきらないんですよね。

それがもう画質が良いと、もう。

例えば精度90(の満足度)で、画質が30(の満足度)だとするじゃないですか。

90×30でだいたい2700です。うん、まぁいいかな、くらい。

画質10上がるだけで3600に増えるわけです。お、よくなった、的な。

それが画質も90だと、90×90で8100です。万雷の拍手を送れェ・・・

もちろん精度が下がればおんなじですが、そこは努力でカバーしましょう。画質だけは製品の仕様ですから、いくら努力しても変わりません。

あとは価格かなぁ、本体の値段も高いけど、やっぱり今尾電機の工賃も高くなっちゃって・・・大変だもんで・・・

それでも本当、価格だけの価値はあると思いますよ。

というわけで、アラウンドビューモニターの取付でございました。

よかったらシェアしてね!
目次