皆様、お世話になっております。お元気ですか。
この頃は夜すっかり寒いですね、寒いっていうのはオーバーですかね?
ちょっと私聞きたいことがあるんですが、俗にいう「昔の夏」ってどれくらい涼しかったんでしょうか。ていうか昔っていつなんでしょうか。異常気象と言い始めたのっていつなんでしょうか。例年っていつなんでしょうか。いや、もっと具体的に夏って何度からなんでしょうか。熱帯夜っていつなんでしょうか。
そんなことを考える秋の夜長。

今回はプリウスPHVが対象車両。
作業内容はエアコン修理。この秋の時期にあげるんかい!というツッコミ。
ごもっとも。季節の進みにブログが追いついていないんです。
なんかこの言い方、風情ありますね。しらんけど

なんかエアコンの冷えが悪いな⇒ガスチャージ!
最近の車は電子制御がたくさんで、そう単純にはいかなくなってきましたね。
回を進めるごとに設定が複雑になっていく少年漫画に似てます。

はい、交換完了しました!
これが風向きを変えているモーターです。
いや~、技術の進歩でこんなにもモーターが小さくなりました!
めでたい!修理も簡単になりまs
バイツァ・ダスト!

やった!戻ったぞ!
それでは修理を始めます。目標は風向きを変えるモーター。

モニター、連なるコンソールはもちろん

ダッシュボードもすべて外して・・・

ステアリングも外して、各種用品も外して・・・

ようやく交換まで辿り着きました。
手のひら台のこの部品、案外よく壊れるわりに、とんでもなく交換が難しい。
しかもこの部品、カーエアコンの熱交換機能とは一切関係なく。
本当にただの風向きを変えるモーター。そのため、修理したとて、熱交換機能が壊れた場合は再度修理をする必要があります。
カーエアコン修理は時代を追うごとにどんどん複雑化していきますね。
ジョジ〇のラスボスのス〇ンド能力のようです。
ラスボスがどんどんカッコよくなるのと同じように、カーエアコンもどんどん便利になっているのですから、全てが悲観的なわけではないんですけどね!
ご依頼、ありがとうございました~
( ^ω^)・・・
コアなジョジ〇ファンの人に突っ込まれてはいけませんので、一応書いておきますが文中のバイツァ・ダストはあくまでも時を戻す能力と省略した解釈で使っています。バイツァ・ダストの本来の能力はまだまだこんなもんじゃない・・・