はじめに
このブログだけが判断材料というのは、不足です。
この話はあくまでも、今尾電機とSOK様がしたアフターフォローの話。
今尾電機なら安心ですよ、なんて軽々しく言うつもりは毛頭ありませんが

自分たちなりの誠意を話していこうと思います。


- アプリの正確性が本当に高い
- アプリにエラーコードが出るから、何が悪いのかがよくわかる
- 正確な%表示の偉大さよ・・・
- A表記にプラスマイナスがあるため、充電と消費の比較が可能
- 軽い
- 特殊な形状で従来のバッテリーでは入らなかった空間に入る
- リチウムにしては標準的な値段
- 代理店が今尾電機に近い、近すぎて会いに行けるレベル
- CPUが命のため、点検段階で調整が必要な時がある
- 特殊な形状で入らないときもある
バッテリーシステムに問題

さて、前回の作業ではSOK製のバッテリーを並列で接続し400Ahのシステムを実現いたしました。

200Ahを二つ搭載しましたので、必然的に品番が二つ。BMSも二つとなります。
SOKのアプリは一度に一つのバッテリーしか、確認できません。
バッテリーが二つなら、切り替えて確認することになるのですが・・・
お客様なんか数字が合わないんです
お客様走行充電も入ったり、入らなかったり。それに、バッテリーの数値が全く合わない。
使用したバッテリーはSOK製200Ahリチウムバッテリー。
走行充電器含めて、全システム交換、納車前点検済み。
どの部品も、当社での実績は豊富で対応もしっかりしています。
信頼しているメーカーです。そうじゃなきゃ自社販売しません。

配線含めて、全て点検、組み直し。ダブルチェック。


バッテリーの数値が合わない、走行充電器もうまく充電されない・・・なんだこれは?わからない。
SOKバッテリー説明書通りに配線されていますか?バッテリーは問題ございませんか?
当然のことですが、メーカーは、自社の部品より、施工店の作業を疑います。
当たり前です。自信があるはずですから。そうじゃなきゃ販売しないはず。
結論から申し上げますと。
この結論に至るまで、お客様、当社、SOK、走行充電器メーカーの四社が検証を重ねたことを付け加えておきます。
なお、本ブログでは走行充電器メーカーは明かしません。
大手メーカーですが、今回は対応がよくなかった。大手だから仕方ないのもあるんですけど
その流れを書くと、ネガティブキャンペーンになりますし、そういうのは書きたくないので詳細は伏せます。
さて、SOKバッテリーの症状。
- バッテリー電圧(%表示)がそろわない
- 出力電流が二つとも異なる数値を出す
並列につないでいるのに、この動きは理論上おかしい。
この二つの症状が、SOKバッテリーの不良であるかどうかを判断できるのは、メーカーだけです。

保証交換だから、新品で交換だけど。このままでいい?

私は納得できない。本当に初期不良だったのか、ちゃんと実験したい。
協力してほしい。
SOKバッテリーわかりました、直接伺います。
点検と実験

SOK様は志摩市に本拠がありますので、当社には近いといえます。
素晴らしいことです。大手メーカーはこんなに協力的ではありません。
そして、これこそが一番大事なことです。

原因を知るには、実験と点検です。いつの時代も、どんなものも。

SOKバッテリー様の従業員さんi speak english.you can’t speak english very well.
いや、まさか本当に言ってるわけありませんが、SOK様のメカニックさまは本場USAの方。
片言ならわかりますが、さすがにネイティヴとは話せません。
SOKバッテリー様の従業員さんウーン、やっぱリ上手く設定できまセンネ。

oh,shit!
ふざけるのはこれくらいにして。
実験結果。
実際に目の前でも見ていましたが、処理ができていないようです。
お客様にも今回の事例を報告して、ご納得いただき。
新品交換で。(修理したバッテリーじゃないですよ)
作業終了です。
今尾電機も納得、SOK様も納得するから、お客様に納得した説明ができる。
施工側も、メーカーも納得していなのに、お客様が納得できるわけありません。
今尾電機のアフターフォローは、お客様も巻き込んでしまう時もあります。
許してください。それでも納得してほしいのです。
いや、私が納得したいのです。私の我満に付き合ってくださったお客様。
本当にありがとうございました。
