今日は七夕ですね!七夕ってこんなに暑かったのかぁ~!
今日は酷暑、日照りもカンカンですから天の川も見れるかも?
ただちょっとそれを楽しむ余裕は・・・
ランクル100系
ある意味豊富な実績

今回はこちら、ランドクルーザー100系でございます。
そのお客様も一度は検討したメーカーオプションナビ交換。

ところで、ダッシュボード全部外すのなら、せっかくだしナビも社外ナビに交換できたりしませんか?^^

まだナビ動いていますし、壊れてからでも良いのでは・・・^^
という会話で割けたナビ交換ですが、今回はもう交換となります。
なお、すでに作業実績はありましたので結構安心してたんです。

作業開始
あれ?この車両、後期では?


あれ。でも、これ後期じゃない?

え?

いや、前回とは後ろの配線が全然違うし。これ、後期でしょ。100系の。

ええ、まぁ。(知ってた)
ナビ交換は間違いなく後期のほうが大変

さらには。
総数約300本の配線延長


これもこれも・・・前期にはなかった配線。

延長したとしても、この配線をどこにどう通そうか・・・
前回の総延長本数は約120本。
配線の総数がまだ常識的(?笑)だったので特に問題ありませんでしたが
今回の総延長本数は
約300本
さらには、配線そのままでは入らないため、カプラーをすべてほどき

カプラーを配線の状態に戻して、300本延長することになるよ。
こりゃ、さすがの私も作業者を不憫に思います。
こういう時はできるだけ近づかないようにしましょう。
配線延長=配線が太くなる=はまらない
ナビをはめる問題



入らない、ここじゃだめか・・・はぁ・・・


配線延長すれば終わりではありません。
次はナビをはめる必要があります。

前回のようにフローティングナビではなく、2DINタイプのため、見栄えのハードルが高い。
パネルの加工も、必然

パネル加工は必須。周辺の基盤の位置も変更が必要かも。

これ、もし失敗したら・・・また部品注文してくれる?

ランクルの純正部品、新品も中古もない。失敗は、ごめん、なしで!
逃げましょう。こういう時は。
物理的に一人ではできない作業


二人で慎重に取付。
一人は、パネルを抑える人。
もう一人は、配線を抑える人。
延長した配線が太く、パネルがハマる位置は決まったところのみ。
これで、仕上がり?


チルト機能もOK。よし、なんとか・・・


動作はいいけど、なんか左側ちょっと傾いてない?

確かに・・・

もう一回か・・・

余談。この作業の間はなんだかんだ100系が3台入庫している珍しい期間でした。
バック補助灯も取付


補助灯の配線は室内を通していくので、前も併せて、ほぼ車両全域をばらしてますね。
作業完了
違和感なしのpioneerナビ!


最終調整を終えて、作業完成でございます。
これは大成功なんじゃないですか。
純正ナビも必要なので、埋込

なお、もともと取り付けられていた純正ナビは車両情報とのつながりもあって、とりはずしはNG 。
そこで

これも綺麗にできましたね。
どの機能もグレードアップ

地デジもOK。
さすがの画質。
100系の時代とは比べようもない。


ステアリングリモコンも動作問題なし。
配線延長の苦労が報われていきます


難度開閉しても、ナビが傾かない、誤動作しない。これなら大丈夫。

こちらはバック補助灯のスイッチ。
夜間、後方が確認できないときは

これで照らせば。抜群でございます。

さらに今回はリアカメラも現代のものに交換しておりますので
画質も抜群によくなっております。当時のカメラ画質に比べればゲームボーイとPS3くらい違います。
PS3ですからね、PS4とかPS5の画質が欲しい人はまた違うカメラにしましょう。
後方カメラにそこまでの画質が必要かどうかは疑問ではあるんですが・・・
というわけで今回は
- 純正ナビをpioneerナビに交換
- 同時に画質が悪かったリアカメラもpioneer製に交換
- 夜間の後方視界補助のため、バックLEDランプ取付
たった三点の交換なんですが、快適性は10倍は増しましたね!
ご依頼、ありがとうございました~