皆様、どうもお久しぶりでございます。怒ってらっしゃいますか。
ブログの更新がなかったことに。いやぁ、私もですね。ここ最近はとっても忙しくさせていただいておりました。
というのも、漫画をおとなg・・・あっいやいや!いやぁ~

今回の車両は新型のアクア。作業内容はコーナーセンサーの後付け。
っていうか、この年代のお車でもコーナーセンサーって標準ではないのですね。
アラウンドビュー、BSM、コーナーセンサー。このあたりの便利で安心感のある用品は標準でも良いんじゃないか?とも思うのですが、グレードによるんでしょうね。

コーナーセンサーは、今までデータシステムさんが圧倒的標準でございました。


このブログの表題にも書いてありますが、そのデータシステムさんが販売を終了したこともあって、CEP様のコーナーセンサーを取り付けます。
しかし、データシステムさんが圧倒的に好みだったこともあって、CEP様への(今尾電機の)期待はめっちゃ高いです。

ただパール調ではなく、白色、塗りつぶしの白色でございますので、その点は△、いや厳しすぎですね。

このモニターから警告音が出ます。
隠すわけにもいかないですし、今尾電機的にはマイナス・・・かな。
ただ、これも人によっては+なわけで。何事も完璧な部品っていないですねぇ。

近づいてみると、違和感ありましたが遠目だと違和感がありませんね。
センサーの色の話です。醤油とポン酢の色の違いくらい分かりません。いや、そもそも醤油とポン酢って匂いでしか判別できないか。

- コーナーセンサーが後付できる
- 日本製
- モニターの視認性、精度はそこそこ良い(👈褒めてる)
- 安価、データシステム製の半分くらい?
- センサーは四個しか選べない。
- 配線の延長ができない
- 埋込しにくい
データシステムさんがなければ、良かったんです。
今尾電機に合いすぎたんです、データシステム製のコーナーセンサーが。
あえて言っておきますが、私はコムエンタープライズさんの多くの部品が好きです。
製品品質も良いですし、メーカーの対応も早い。どう考えても後付け部品ならコムエンタープライズさんです。
ただしコーナーセンサーという土俵の上だと・・・くぅ~
仕方ないですね。
