第一回の素地つくりを基にキャラバンに間接照明とサブバッテリーシステム、夜間でも乗り降りしやすいようにスライドドア足元灯取付!

皆様お世話になっております。

なんか今年は涼しいですねぇ。暑いときは異常気象とかなんとか連日報道する各種報道が、特に何も言わないということは・・・これが通常ということなんですかね?

ここ何年かはずっと異常気象報道だったので、よくわからなくなってきました。

さて、今回は前回素地を作ったキャラバンに、お客様のご要望を作りあげていきます。

ここからが本番です。

あわせて読みたい
とにかく「ヤバい」キャラバンの配線を綺麗に処理して、整然と整理された配線に変更!第一回:土台から... 皆様お世話になっております。 ヤバい、実はこのブログではほとんど登場しない言葉です。 ヤバい以外の言葉で、お客様により多くの情報を伝えるのがちょっとした目標、...
目次

作業内容としては、以下の通り。

サブバッテリーを交換(新規取付ともいえる)

単純に交換できればよかったのですが、システムの全見直しが必要でしたので、ほぼ新規システム構築です。

ダウンライト、間接照明取付

一般的なダウンライトは下方向をパーッと明るくするため、ムードのある照明ではありませんし、明るすぎるところがあります。そこでダウンライトではなく、間接照明でより落ち着きのある空間を目指します。

バッテリーモニター取付

もともとあったバッテリーモニターは分かりづらく、また場所が悪いため、見やすくわかりやすい位置に取付けます。

ルーフスピーカー取付

後部座席には既に合計四つのスピーカーが組まれていましたが、位置が悪いため、ルーフに新品を取付いたします。

左スライドドア足元灯取付

特に夜。お子様が乗降する際、車体の端がどこなのかが分かりづらく、たびたび足をぶつけたり、こけそうになる。それを何とか改善してほしいとのご要望です。

前回の作業店に依頼されたものの、上手くいかなかった部分の引継ぎ作業がほとんどです。

今尾電機流・・・発揮できるか!

まずはサブバッテリーシステムを完成させる

適切ではない位置のヒューズ、そもそも付いていなかったヒューズは前回整理済み。

後々の整備性も考え、ヒューズは同じ場所に並べます。

いわゆるヒューズボックスのようなものも作れますが、そもそもボックスが高額ですので、並べて完了とします。

最初に比べると、ずいぶん綺麗になってきました。

あるべき姿ですね。

任された「ええ感じ」の照明

昼間は目立たず、夜は目立つ足元灯

今回苦労した、いや、熟考が必要だったのが、間接照明とスライドドア足元灯。

どちらも既製品はなく、あるのはお客様のイメージと、それを聞いた私のイメージ。

どこに取り付けるのがベストか。位置を探ります。

照らしたいのは車体ステップではなく、車体との垣根の部分。

確かに真夜中であれば、足をぶつけてしまいそうです。

均一かつ、程よく明るい間接照明

設置に苦労した、間接照明。

LEDバー、テープのようなものを仕込む「だけ」といえば、それまでですが。

そう簡単にはいきません。

ぐにゃぐにゃの柔軟性のあるLEDバー、これまたぶかぶかのルーフが光の均一性を妨げます

汚いな・・・この黒い部分。

これはもう仕方ないって。前回の作業店の配線でルーフも曲がってるし。

いーや、そんなことないでしょう。
曲がってるけど、LEDも曲げれば目立たないのでは。
根気よく頑張ろう。

しつこいくらい追及する、それしかない

うーん・・・

左右で光の感じが違うというか・・・間接照明は均一だからカッコいいんちゃうん。

もうちょい、頑張ろう。

なお、私も一緒に調整してますよ。任せるだけじゃないですよ。

ま~、いいくらいか。

他の照明も同時につけて違和感がないか、確認します。

他の照明と一緒に点けると・・・

すごくきれいな室内になりました。

他のところが明るくなると、際立ってまばらに見える!!

もう一回!!!

最後のほうは作業者も私も、面白くなってきていたのは、秘密。

1 2
よかったらシェアしてね!
目次