試す真夜中の使い心地

ということで、次の日の夜。
点検していきましょう。
スライドドア足元灯

全然見えないスライドドアの足元。
ドアを開きます。

足元が照らされつつ、車両のステップ、それより下の境界線が「光」でわかります。

この光のすぐ上が車両のステップ。
安心して足を載せられますね。
乗る前でも、乗ってすぐでも使いやすい照明スイッチ

もともとタッチ式だったダウンライト。
お子様が点灯させるにしても、大人でも点灯しにくかったタッチ式を

室内灯が点灯します。
お次は。
光が均一な間接照明

ダウンライト、間接照明です。
早速点灯させてみます。

均一ですね。
高品質なLEDと、高精度なLEDの並び。光が綺麗になります。
まったく小さなことなんですが、見ればわかる綺麗さです。

ダウンライトをつければ、更に室内が明るくなります。
めっちゃオシャレじゃないですか。苦労した甲斐がありました・・・
トランクライトで夜の荷物出し入れも、余裕。

むむ、ちょっとトランクの足元が暗いですね。


いいんじゃ~^^
苦労しただけに嬉しさもたっぷり。間接照明とスライドドア足元灯

調子に乗ってダウンライトだけでもう一度。
あ~、ええんじゃ~^^


遠目で見るとスライドドア灯はこんな感じ。

このLEDバーの光の均一さを見てくださいよ。
いやらしくない白。きれいな白色です。なんて綺麗なんでしょうか。スターウォーズみたい。
作業完成
ナビサブバッテリーシステムと音響と、サブバッテリーモニター

場面変わって昼間。
モニターは、センターコンソールに設置。
寸法ギリッギリ。
隣のスイッチは、ナビサブバッテリースイッチです。

使いやすくなりましたね。


後席の音響はバックドアパネルと、何故か足元。
足元のスピーカーは、ほぼ意味をなしていませんので、ルーフスピーカーを取付けます。
なお、この状態でフロント二つ、バックドア二つ、足元二つ、計6つ。
パワーアンプなしでSP配線分岐にて無理やり取り付けられていましたので、新たにアンプも取り付けています。

ルーフスピーカーとバックドアスピーカーで、サラウンドスピーカーのような環境に。

ビデオの音響良すぎて、私もトミカが好きになりそうです。冗談です、すいません。
これにて作業完成でございます。
まぁ配線の9割は引き直しているので激変っていうか、新規なんですかね。
とにかく色々と思い出深く、特に照明が思った通りに完成して、とてもうれしい作業でございました!
お客様、これからもキャラバンのこと、長く乗ってあげてくださいませ。
ご依頼、ありがとうございました~