今あるポータブルバッテリーを活用しつつ、ギャレー用の排水管も取付!他の人には「?」でも、オーナーにとっては「Best」

皆様!明日は東海、猛暑です!

しかし皆様、ご安心ください。来週の天気予報は曇りや雨など。最高気温も31℃とか。

やった、やりましたね。ついに夏を乗り越えたのです。気づけば月見バーガーの季節ですよ。ながかったな~・・・

これが壮大なフラグにならないことを切に願う。

今回のお車は、フリードです。

この小さなボディにもかかわらず、アドベンチャーも感じることができる室内の広さから、車中泊や旅車として人気ですよね。

今尾電機にもそんな愛されたフリードが時々顔を出してくれます。

そして、そんなフリードたちと共に歩むオーナーたちの努力は、どこかに迫力があります。

このスペースの中で、如何にして、最大の楽しみ、安心、休憩を得るのか。

工夫に工夫を重ねていらっしゃることが本当に多い。

そんなオーナーたちのご依頼は、よく練られ、とてもユニークです。

今回のご依頼は

外部電源取付

室内にコンセントを取り込む、車中泊仕様車の定番

ダウンライト取付(調光付き)

これも定番、夜でも車内を明るくできるのはやっぱり便利。

車中泊時はポータブルバッテリーの12Vで電装品を動かしたい。

DIYでの定番でもありますね。今回はダウンライトも動かしますよ。

そのポータブルバッテリーの電源を二か所から入力したい

(。´・ω・)ん?二か所?

ナビをポータブルバッテリーで動かしたい

なるほど。これも定番ですね。

ナビからのRCA出力、埋込取付

(。´・ω・)ん?

ギャレー用の排水管取付

(。´・ω・)ん?

恥ずかしい話ですが、お客様から何度も教えていただき、ようやく今回の構想内容を理解することができました。

説明も交えていきながら、作業ブログを進めていきましょう~

作業者に作業内容を簡潔に、間違いなく伝えるのが私の大切な仕事。

そうしないと、もう全く異なった完成になってしまいますからね。

まずはダウンライト。

こちらは二つか、四つか、悩みましたが金額の差がほとんどないため、多いほう、四個で取付です。

こちらは調光器で明るさを可変できるようにします。今尾電機の定番作業ですね。

お次は各種スイッチ、コンセントの埋め込み。

事前にお客様との打ち合わせで決定した位置に取付けていきます。

詳しくは後述しますが、今回は各電源の入力と出力が複数個に、また違う場所に設置されるため配線は少々難解です。

あと。

フリードはパネルとボディの隙間が極端にない、実にピッタリの内装。少しでも空間を広くとるためだとは思いますが。

それもあって無駄な配線はそもそも入らないこともあります。

形になりました。

え~、左から説明していきますね。

一番左が外部入力のコンセント。

その隣のスイッチがナビサブバッテリー配線のオンオフスイッチ。

中央がダウンライトの調光器

その隣のシガーソケットは、ポータブルバッテリーからのシガーソケット。

その横も、同じようにポータブルバッテリーからのコンセントです。

はい、最後の二つがよくわからなかった人、正直に。

私も最初お客様から提案された際は「??」な状態でしたね。

では、ご登場いただきましょう。ポータブルバッテリーもどきくんです。

1 2
よかったらシェアしてね!
目次