
分かる人にはわかる、40B19Lです。
点検に12V電源が必要な時は重宝します。
これをですね。


助手席側スライドドアの下側にシガーソケット、メスを作りました。
ここに40B19Lくんから取り出したシガーソケットを挿します。
すると

あと調光器の横のシガーソケットですね。

先ほどの写真に戻りますが、シガーソケットの近くにコンセントのオスが出てますね。
このコンセントをポータブルバッテリーに挿しますと。

一番右端のコンセントが使用できるようになります。
一番左のコンセントが外部電源。
中央三つの12V電源が、ポータブルバッテリーのシガーソケット。
一番右端も、ポータブルバッテリーのコンセント。
説明しても、文章だとわかりづらいですね・・・

今はフラットですが、実際には布団や箱などで埋め尽くされている車内。

これはRCAのメス。いや、これもわかりづらいんですが。
ナビからの映像がきております。

最後にこちら。
この画像を見ても。(。´・ω・)ん?となる人がほとんどだと思います。
もちろん車の下に排水タンクを置いて、使うんですよ。

あ、あと忘れてましたが外部電源の接続口はタイヤハウスの中に隠されています。
ボディに穴あけするのを好まないお客様の提案に沿った形でございますね。
今回は非常にパーソナルと言いますか、中々他のお客様にも適用できるような作業ではありませんが、掲載させていただきました。
というのも、私。型にハマった作業より、こういうオンリーワンでパーソナルな作業のほうが好きなので。
作業内容をまとめるのも、このブログをまとめるのも、どっちも大変でしたが、楽しかったです。
ご依頼、ありがとうございました~
また、ギターの話、しましょう!