今尾電機のN-VAN車中泊仕様作業総集編、第一話。全面防音断熱施工と12Vクーラー、サブバッテリーシステムの準備。

え~、全国の学生の皆様、そして全国の保護者様、また全国の教職員の皆様。

夏休みが明けました。本日。私は現時点では学生ではなく、親であり社会人ですので主には保護者、教職員の立場の皆様に応援の言葉を送りたいと思います。

さて、今回の車両はN-VAN。

現時点での「N-VAN作業今尾電機総集編」のような作業になりました。

施工メニューは上記の通り。う~ん。総集編でございますね。

まぁソーラーとか、家具とか、大きなもので言えば。小さいものなら他にもたくさんあるのですが。

車中泊仕様車、キャンピングカーの作業と言われると一般的に(私が)連想する作業がみんな詰め込まれた、幕の内弁当のような作業です。

どうでもいいですが、私は幕の内弁当よりハンバーグ弁当のほうが好きです。

正直これが販売であれば、やったー!こんなにたくさんうれたぞー!

と喜ぶところですが、作業内容が増えれば増えるほど、作業と作業が密接に絡み合って難易度が上がっていくので、意外にも気持ちは沈んだ、いや冷静な状態でのスタートです。

まぁそんな狂喜乱舞な状態で作業したこと、一度もないんですけどね

こういったたくさんの内容が詰め込まれた作業で、防音断熱が含まれる場合。

原則防音断熱をとして、他作業を進めていくことになります。

全面防音断熱は、その名の通り車両全域にわたる作業のため、他の作業と重なる部分が必ず出てきます。

段取り良く進めることができれば

防音断熱→A作業⇒防音断熱→B作業⇒防音断熱→C作業・・・

と順序だって進めていくことが可能なのです。

言葉で言うのは簡単ですが、作業段取りだけで一日を要するときもあるんです。

一人で作業するわけじゃないので、合計三人くらいの作業予定調整をしながら、一番手間が減って、作業工賃が安くなる順序を考えるわけですね。

今回はスピーカーの交換もご要望いただいたので、同時交換。

一例ですが、防音断熱と同時であればスピーカー交換は無料です。

防音断熱の作業中にスピーカーを外して、また取付ける工程があるためですね。

全面防音断熱の中に、スピーカー脱着が含まれている=交換は無料。

単純なんですが、算出は難しいですよ、工程を完全に把握しないといけませんから。

左右を終えたら、次はルーフ。

はい、問題です。ルーフ断熱を行う上で重なる作業は次のどれでしょうか?

正解は、ダウンライトデジタルインナーミラー、そして12Vクーラーでした。

12Vクーラーまで気づけた人は偉い。今尾ポイント30Pあげちゃおうかな。

ね?意外に難しいでしょ。

念のため言っておきますが今尾ポイントは私の空想の産物です。

ダウンライトは合計三つの取付。

すべて調光機能付き。縦に三つ並べる形での打ち合わせでした。

これをルーフが上に付いた状態で施工すると、配線の取り回しに手間がかかります。

当然、下ろした状態で施工するほうが位置のバランス、穴あけの精度を考えてもベスト。

ちょっと他に写真を取っていませんでしたが、内装にも断熱処理を施工します。

ルーフの断熱処理を完全体にしましたら。

前側の防音断熱施工を進めていきます。

なお、この時点ですでにデジタルインナーミラーの作業は9割完成済み

ルーフがおりて、内装がほとんどなければデジタルインナーミラーの作業は通常の半分の時間で済みます。

一度ルーフを簡易的にはめて、次は12Vクーラー、FFヒーター、サブバッテリーシステムの構築に進んでいきます。

先にネタバレするようですが、今回一番大変だったのは

家庭用テレビの取付

です。

いや、本当の話。

あわせて読みたい
今尾電機のN-VAN車中泊仕様作業総集編、第二話。SBTシステムとFFヒーター、12Vクーラーの共存。 https://www.imao-dk.com/35407 全面防音断熱もある程度進んで、これからはメインとなるキャンピングカー的な作業を進めていきます。 今回はN-VANという車にヒーターと...
よかったらシェアしてね!
目次