第二回:打ち合わせを基に、大人も子供も使いやすいレジャーカーをお客様も巻き込んで作っていきます。

皆様お世話になっております。

前回は打合せの内容というより、方向性の話し合いが主たるものでしたが、今回はおおよそ決まった方向性を基に実際の作業に入っていきたいと思います。

ファミリーカーとしての利便性向上

キャンピングカーではなくレジャーカーとしての利便性向上

の二本柱。この柱を基本として。

お客様のご要望を形にしていきます。

あわせて読みたい
第一回:目標はファミリーカー以上、キャンピングカー未満のお客様にぴったりのハイエース。重ねる打合せ 皆様、お世話になっております。 ブログの題名にはと~っても悩みます。というかブログの題名だけで、内容を伝えるのは無理だと思います。 たった100文字前後の題名で伝...
目次

決まった作業内容、まとめ

まずはファミリーカーとしての利便性向上

エンジンスターター取付

乗り換え前の車についていた長距離エンジンスタータを目指して。

フォグランプ交換

雪山対策の二色切り替えタイプ。黄色はいいですよ~

埋込HDMIソケット取付

運転席周りでごちゃごちゃしていた映像配線整理

前の席でも、後部座席でもHDMI端末が使えるように。

埋め込んじゃいます。

Firestick取付

後席で子供たちが楽しめるリーサルウェポン。大人にとってもリモコンでポチポチできるのは便利。

HDMIセレクター取付

ダウンロードした動画、ニンテンドースイッチの埋込HDMI端子。

もしくはFirestickを使うのかを選ぶことが可能です。

抜き差しする手間、配線のごちゃつきを避けるために取付け。

何度か配線のごちゃつき、というワードが出てきましたが

配線が飛び出していると、お子様方、足が引っかかる場合もございますし、遊びの対象にもなり、また見た目も悪いため、ファミリーカーこそ配線を整理すべきだと考えております。

レジャーカーとしての利便性向上

FFヒーター取付

ウインタースポーツの大敵、寒さ緩和

そして室内の結露対策

さらにはウェアの乾燥まで担う今回の主役的存在。

サブバッテリーシステム取付(サブバッテリーモニターも)

鉛サブバッテリー200Ah、1800Wインバーター、充電系統。

使用方法からリチウムシステムまでは必要ないと判断。

1800Wインバーターも悩みましたが、ドライヤーのために搭載決定。

ナビサブバッテリー配線

エンジン停止時でも埋め込まれたHDMI、Firestickが楽しめるようにします。

コンセント、シガーソケット埋込

使用する電化製品、その使用状況も踏まえての場所検討が必要ですね。

ダウンライト取付、調光器制御

定番ですが、価格もさほど高くないため、とりあえずつけておいてもいいかもです。

こうして作業内容の項目だけ見ると、特段珍しくもありませんが

この特段珍しくもない内容に、納得して、細かく考えるのがええ感じの道です。

そのためにはやっぱり、打ち合わせですね!

では始めましょう。

作業開始

バッテリーシステムの位置

まず、当然といえば当然ですが、ファミリーカーでもあるため、荷室の使用は最低限に抑える必要があります。

購入時から付いていた簡易家具を最大限使用し、普段の使い心地に変化がないのも条件の一つ。

センターコンソール前、後部座席の足元前にある小さな箱にすべて収納します。

寸法上はギリギリ、可能。

余裕はなさそうですね。

スイッチボックスへのこだわり

今回、絶対に達成したかったのが、センターコンソール各種スイッチ、モニター、コントローラーを集中させること。

運転中、車中泊中、どちらの場合でも使用されるであろうHDMI、コンセント、ナビサブバッテリースイッチ。

荷物の多い後部座席ではなく、比較的視認性、操作性が良い場所が望まれるサブバッテリーモニター、FFヒーター。

そしてダウンライト、集中ドアロックスイッチ。

計10個を使いやすく、適度な幅で設置したいのです。

スイッチボックス製作へ。

そのためにセンターコンソールにスイッチポートを作成します。

もともと付いていたスイッチポートに埋め込むことがベストでしたが

幅に無理があり、センターコンソール内部スペースが狭くなることも考えられるため、製作がベストと判断。

当たり前ですが、出幅も最小限にとどめないといけません。

あまり出っ張りますと、不意にスイッチにあたりONにしてしまう不具合が起きますので。

作業者と私のバトル(意見交換)

試作3号

FFヒータースイッチとサブバッテリーモニターは中心、その周りを他の部品が囲う、これが良い見た目でしょう。

いや、それだとコンセントとスイッチが近すぎて抜き差ししづらい。
見た目が悪い気もするわ。

やっぱコンセントが中心でしょう。

~試作一号、完成~

抜き差しは良いんだけどなぁ~、
なんかおかしいなぁ

コンセントを上側にすると、配線垂れるなぁ。使いにくいよ、これ。

ブログでは落ち着いているような話し口ですが、実際には中々の激論です。

お互い自分の理想と感性をぶちまけて、キャッチボールします。

お客様には、一言だけ頂戴しております。

お客様

ええ感じでお願いします!

ぷ、ぷれっしゃ~

スイッチボックス試作、四号?

施工者、私、どちらも満足の仕上がり。

個人的にはビス穴が残ってるところが好きですね。

さぁ、うかうかしてられません。配線を仕上げていかないと。

配線をまとめる

さっきと同じ写真ですが

今回の作業、ほとんどがこの場所での配線作業だったため、特に変わり映えせず。

黙々と配線をまとめております。

本当に入るか、不安なところでしたが、入りました。

これで綺麗に終わる目途が立ってきましたね。

黄色のフォグは私のお気に入り!

黄色のフォグランプ、私のお気に入り!

ちょっとしたことなんですけど、雨の日でも雪の日でも、すっごく視認性が良くなりますよ。

今尾電機でする、しないは別にして、一度試してみてください。

白と黄色を切り替えれば、雨天時のみ黄色にできます。

かっこいいでしょ?

1 2
よかったらシェアしてね!
目次